システムエンジニアには、顧客の要望を汲み取ってシステムを完成させる役割があります。全ての要望を聞いてシステムの形にすることが必ずしも求められているわけではなく、ときには顧客との駆け引きが重要になります。技術的に実現可能ではあるけれども開発工数が多くなったり、報酬額に見合わない多くの機能を搭載させられそうになるような場合が想定されます。そんなとき、システムエンジニアは駆け引きが上手であれば得をすることが多いです。
多くの機能を盛り込むように顧客から依頼されて開発工数が多くなると、納期直前に発生したトラブルに対処しきれなくなる可能性があります。その結果、成果物の納品が間に合わなくなりシステムエンジニアの評価に影響を及ぼします。会社組織であれば、昇進や給与面で不利になることも考えられます。このような納期の遅れを防ぐためには、システムエンジニアが顧客と交渉するしかありません。
交渉内容としては、不要と思わしき機能の開発を回避するための顧客意識の誘導です。開発工数が多い機能であれば、なおさら交渉するべきであると言えます。本稼働後に、交渉に値する機能がどの程度使われるのかについて、客観的な意見を提示します。その機能が顧客にとって不要であるものであると認識させるために、有用性の無さを実感させるように論旨を一貫させることが重要です。
どうしても開発工数が多い機能を実装させる結論に達するのであれば、予算交渉も必要です。エンジニアについてはこちらのことならこちら